Fully Connected は、世界中のトップAIビルダーが一堂に会するイベントです。(主催:Weights & Biases)
2日間にわたり、最先端の技術ワークショップやエージェント構築、そしてハンズオン形式でのコラボレーションが行われました。
1日目 では、AIの未来を切り拓くエンジニアたちによる実践的なセッションを開催。
2日目 では、業界をリードする専門家たちが、実運用レベルのモデルやシステムを構築するために必要な知見を共有しました。
今年、Upstage は Fully Connected Tokyo 2025 に参加し、
AIが「ドキュメント中心の業務が多い業界」をどのように変革できるかを紹介しました。
ドキュメント中心産業のDX、なぜ今なのか
現在でも、多くの組織が紙やPDFベースのワークフローに依存しています。
その結果、デジタルトランスフォーメーション(DX)が遅れ、AIの業務活用範囲も大きく制限されているのが現状です。
では、AIによるドキュメント処理は、実際の現場でどのように活用できるのでしょうか。
その答えを、Upstageチームは Fully Connected Tokyo 2025 のステージで直接示しました。
Document Parse (DP) と、日本国内で開発された高性能LLM Syn Pro を組み合わせることで、
企業は次のような変革を実現できます。
- 複雑なドキュメントを瞬時に構造化されたデジタルデータへ変換
- データ入力や照合といった手作業プロセスを自動化
- 金融・保険・官公庁 など、高精度とスピードが求められる分野での業務効率を向上
- 産業全体のドキュメントワークフローを支えるスケーラブルなAI基盤を構築

Upstageは、AIは単にテキストを理解するだけでなく、ビジネスの文脈を理解すべきである と考えています。
主要技術構成
- Document Parse (DP) — 複雑なPDF、スキャンレポート、手書き文書から重要情報を抽出・整理
- Syn Pro (LLM) — 抽出された内容を理解し、要約・分類・重要情報の特定を実行
- Weave — 全体のプロセスを可視化し、性能の分析・評価を支援
私たちのセッション:Document AIによる金融ワークフローの自動化
Upstageは Document Parse (DP) と Syn Pro (LLM) を活用し、
金融・保険業界におけるドキュメント処理ワークフローの自動化 をテーマにデモを行いました。
今回のデモでは、テンプレートが異なる複数の事故状況報告書 を対象に、
Document Parse (DP) が報告書から重要情報を抽出し、
Syn Pro (LLM) が内容を理解して 抽出・修正タスクを自動化。
さらに、Weave を用いてプロセス全体の結果を可視化・評価しました。
🔗 GitHub デモを見る
私たちが作ったもの:事故状況報告書の情報抽出作業の自動化
保険・事故関連の報告書から必要な情報を自動的に抽出し、
従来の手作業プロセスを大幅に効率化するワークフローを構築しました。
主な機能とワークフローは以下の通りです:
- 5種類の異なるテンプレート の報告書でテスト
- 受傷対象者情報、事故情報、免許情報 の自動抽出
- 出力結果を JSON形式 で保存し、システム連携が可能
- Weave による結果の可視化と評価
これにより、人的作業の削減と高精度な文書処理の両立を実現しました。
抽出結果のみを確認したい方は、以下のノートブックをご参照ください。
🔗 Upstage_HandsOn_2_All_Results.ipynb

コミュニティからの反応
本セッションには、金融機関、保険会社、システムインテグレーター(SI)企業 など、
さまざまな業界の関係者が参加しました。
参加者の多くはすでに Document AI の導入を進めており、どのようにして DXを加速させるか を積極的に模索していました。
特に関心を集めたのは、Document Parse の以下の特長です:
- ✅ 手書き・チャート・表などを高精度に処理
- ✅ 複雑なドキュメントをクリーンで構造化されたデータに変換
- ✅ 最小限の設定でエンタープライズシステムと直接連携
結論はシンプルです。
AIによるドキュメントワークフローの自動化は、もはや実験段階ではなく、業務効率化の新たなスタンダードです。
💬 共に次のステージへ
Document AI、LLM統合、AIによる自動化に関心をお持ちの方は、
ぜひ Upstageチーム へご相談ください。
📩 お問い合わせ → www.upstage.ai/jp






.png)